子どもが転けた時の処置はどうしてますか?

絆創膏

子どもが転けて膝擦り剥いちゃったらどうする?

息子は6歳になり最近は転ぶことは少なくなりましたが、まだまだヤンチャ盛りでいきなり派手な転倒することもしばしば。。。

今私は主人の転勤でアメリカに住んでいて、それまで日本では看護師として病棟だったり外来だとかで働いてきました。
なので子どもたちや家族でひやっとする場面があると、あ〜そういえば病院でこんなことあったよなって思い出すことも多々あります。

今回はそのうちの一つ絆創膏についてお話ししようかと思います。

転けちゃったらまずは洗いましょう

病院ではだいぶ前から使われている、ハイドロサイト系の滲出液を吸収するタイプの厚いテープ(水濡れに強くて、基本的には張りっぱなしでOKなところが魅力的なテープです。)
これが市販でも随分と前から販売されて、今では当然のようにあるので使っている人も結構いると思うんですが、私は自宅では基本的に昔ながらの絆創膏を使用しています。

『痛〜い!!!』
前向いて走らないから転けちゃうでしょ!
なんて会話しながら石鹸使ってじゃぶじゃぶ洗って絆創膏。
それだけで十分です。

だけどよ〜く洗うこと
絆創膏は日に何度か交換すること
この二点は覚えていて欲しい。

怪我したら洗うのが当たり前でも、子どもにとっては当たり前じゃない

洗うのって当たり前じゃないの?って思うかもしれませんが、
子どもが転けて怪我して、だけどよく洗えてないってこと結構多くて
そこから化膿してしまうこともあります。

子どもって怪我した部分を痛がってなかなか洗わせてくれないので
パパもママもかわいそうでできなかったって結構聞きます。

だけど、洗った後、通常の絆創膏使ってれば、お風呂の時も洗えるので大抵は悪化したろ化膿したりすることはないと思います。

転けてできた傷にはできれば使わないで

もしよく洗えてない状態で、ハイドロサイト系の絆創膏を使っちゃったらどうなるでしょう?

異物が入った状態で皮膚が閉じてしまって、皮膚の中で悪化する可能性があります。
最悪の場合(怪我した部位や経過時間によって)は骨にまで影響を与えることもあります。

そうなってしまったら、切開して洗浄するしかありません。

ハイドロサイト系の絆創膏はどんな時に使えるのか

市販されているものだと、切り傷だとか明らかに異物が混入していない状況で、
さらに石鹸でしっかり洗った上で消毒して使用したら大丈夫だと思います。

病院ではきれいに洗浄してイソジンやエタノールで消毒した上で使用したり、
手術後手術部位(大きな傷ではない)なんかに使用していますが、もちろんきれいに消毒した後です。

一度貼ったらしばらく開けなくていいし、水濡れしないので痛みが軽減して便利な絆創膏ですが、開けないが故に皮膚の閉まりが早く、怪我の異変にも気付きにくいものです。
使用するときは売られていた箱の使用方法をよく読み使ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました